「USBメモリーをPCからドライブとして認識しない」と申告されたメモリーが、実際に持ち込まれ診断の結果は認識する事もよくあります。
ポイントは2点です。
本当に認識していない場合もあります。[コンピュータの管理]の[ディスクの管理]で[ディスク1]に正常なメモリーとして表示されない場合、パソコンの動作が不安定でない場合は、重度の物理障害に間違いありません。念のためUSBコネクタが曲がっていないかをご確認下さい。
USBメモリーに不良せくたーといわれる読めないセクターがある場合、多くのケースでパソコンが不安定となります。この場合はデータ復旧できる可能性が高いUSBメモリーです。
イメージデータを回収し、ファイルシステム(FAT32等)の再構築を行う事でデータは正常なファイルとして再利用ができます。
逆にイメージが回収できない場合は、メモリーICを基盤から取り外し後にピンからイメージデータ(ダンプイメージともいいます)を回収します。再構築によりファイルの再利用が可能となります。
今回検証したUSBメモリーは、よく故障する16GBのモデルで、メーカー名はELECOMで型番はMF-RMU3A016GBUでした。